こんにちは、開発チームでエンジニアをしている和田です。
いやぁ、ChatGPT ... 話題になってますね ... 🤓
最近のテック系のニュースで見かけない日はありませんね。筆者も個人的にいろいろ実験してみたりと興味が尽きません。
そんな中、普段の業務で ChatGPT を有効に活用できないか気になったので今回はその検証結果について記事にまとめてみたいと思います!
ChatGPT にツイート文章を生成してもらえるのか?
普段、エンジニアとして業務する傍ら、広報活動にもちょくちょく携わっている今日このごろ。
たびたび広報用のツイッターでツイートすることがあるので、ChatGPT にツイートの本文を考えてもらうことができるのか検証してみたいと思いました。
ChatGPT って何が得意なの?何ができるの?
ChatGPT をあまり知らない人のために簡単に説明します。
一言で表すなら ChatGPT とは、何でも聞いてくれる対話型AI です。
自然な文章を生成することを得意とするため、適当な設定や背景を与えてあげればいい感じの文章で質問やお願いに答えてくれます。
以前、質問を生成させる検証を記事として記録したので気になる方は下記を確認してみてください🙇♂️
ChatGPT にツイートさせて大丈夫なの?
検証前の段階ではありますが、AIにツイートを生成させることに対して問題意識を感じる人も少なくはないと思います。
筆者としては、ChatGPT が生成したツイートだけでTwitterの運用を続けるのは微妙だと感じてます😅
企業公式のツイートの観点から考えるならば、AIだけではその企業の魅力や強みを伝えきれないと考えているからですね。
とはいえ、生成されている文章をもとにアイデアを膨らませたり、サポーターとしてはかなり役立つと考えています。
何はともあれ、エンジニアたるもの検証せずにはいられない... ということで実験です。
ChatGPT にツイート文章を生成させる
今回利用するのは、ChatGPT4 です。前バージョンの ChatGPT3 に比べてより複雑な回答をすることができるようになった優れものです。
企業公式アカウントで使用するツイートを想定して、ツイートを考えてもらいましょう。
ChatGPT にツイート文章の作成依頼をする
天気についてツイートを考えてもらう
細かな指示がなかった場合はどのようなツイートを作成するのでしょうか?
はじめに、天気について簡単なツイートをしてもらいます。
悪くはありませんが、もう少し企業アカウントらしい内容にしてみましょう。
企業アカウントらしくツイートを修正
ハッシュタグを付け加えて、ツイートっぽくしてもらいます。
ハッシュタグを追加してあげる
ここでツイートの欄に試しに貼り付けてみたところ、字数オーバー😅
ハッシュタグはそのままにして修正してもらいます。
字数制限を修正
ハッシュタグはそのままに、本文の文字数を減らしてくれました。いい感じですね。完成としましょう!
ChatGPT の強み。繰り返し使用可能です。
ここまでの ChatGPT との対話を通じて、
「え?普通にツイートしたほうが早くない🤨??」
と感じられた方もいらっしゃるでしょう。
次の画像を御覧ください。
修正をするのに時間はかかりますが、ChatGPT では一度ルールややり方を説明すれば、同じチャット内で同様のツイートを生成することが可能なのです!
つまり、一度ルールを説明すれば ツイートの度に文章を考える必要はない ということですね。
- ChatGPTに生成する文章のルールを教えておく
- 必要なタイミングで ChatGPT に文章を生成してもらう
- 適宜、人間の手で修正を加えて文章を使用する
最初のルールさえ説明しておけば、指示通りの文章を色々考えてくれるので毎回同じようなツイートをする場合には ChatGPT を利用した方が効率がいいということですね。
こんな現場でも使えるかも??
- 「宣伝のため文章に載せるフレーズが何パターンかほしい...」
- 「デザインに使用するためのいい感じの文章サンプルを複数もっておきたい...」
- 「締めのひとことがきまらねぇえええええ!!」
このような悩みを持っている方にも有用かもしれませんね。
文章表現の相談役として活躍に期待できそうです。
ChatGPT の弱み。最近の出来事には要注意!
ここまで、ChatGPT のいいところばかり述べて来ました。しかしながら気を付けなければいけない点もあります。
それは、最近の出来事については情報が信用できないということです。
試しに今日のニュースについて質問してみましょう。
このように2021年までの情報しか提供することができないと返ってきます。
ChatGPTは過去のデータを学習して回答を生成しますが、直近の出来事については正しい発言をしない可能性があることに注意しなければなりません。
先程のツイートについても、たまたま天気が晴れてたからいいもの、雨の日に「今日は晴れです!」と返されかねないということです。
生成された文章が正しい内容か見極める力が必要ですね。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
終始、お天気お姉さんかな?と思うところもありましたが、いい感じのツイートを ChatGPT で生成できたのではないでしょうか?
今後、N2i のツイートには AI が紛れているかも ... ?!
株式会社N2i では一緒に働く仲間を募集中です!
今回紹介したChatGPTなど気になったツールはチームのマネージャーに確認すれば自由に導入できます。
快適な作業環境で働きたい方はぜひ下記のサイトをチェックしてみてください🙇♂️