先日、大手異業種の友人と居酒屋で雑談していた際に「最近、仕事でRPAを導入している」という話になり、「RPA」という言葉の浸透具合に改めて気づかされました。
RPA=Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)
つい最近も、埼玉県が本格的にRPAツールを導入するとして、話題になりました。
今回は「RPAってなに?」とお思いの方に、RPAについてご紹介したいと思います。
RPAってなに?
RPAは、ホワイトカラーの間接業務をロボットが代わりに処理をして、作業を自動化すことを指します。
わかりやすい例で例えると、
- 毎日の出退勤を管理する勤怠システム
- 毎日の売上データを集計し、管理、請求まで管理するシステム
などがそれに当たります。
RPAの3段階
RPAには、可能な処理の段階別にClass1 〜 Class3という3段階の考え方があります。
Class1(第1段階)
決められた通りの処理を行う(ロジックベース)ことで、ルーチン業務を自動化するのが第1段階です。
現在、業務自動化のために取り入れられている事例は、ほとんどがこのClass1に当たるといわれています。
先にあげた、勤怠管理システムのような例はまさにClass1に当てはまるシステムといえます。
決められたことしかしないので、例外処理や、予想外のエラーに対処するのは苦手です。そのため、人が運用監視をすることが不可欠です。
Class2(第2段階)
Class2では、Class1より大量のデータを処理・分析し、それに応じた処理を行います。EPA(Enhanced Process Automation)とも呼ばれます。
例えば、大量の顧客データから傾向を分析し、マーケティングに活用できる結果を出力する、などがそれに当たります。
Class1はロジックベースのシステムでしたが、Class2からは機械学習なども使われるようになります。近年、このClass2の開発や導入が進んできています。
Class3(第3段階)
Class3はさらに発展し、自立した結果を出力できるようになるのがClass2との大きな違いです。
大量のデータを分析し、次のアクションや改善案まで提案できるようになることを目指します。
Class3はまだ研究途上のものがほとんどです。
日々の業務の効率化、データ化と分析から考えるRPA
Excelで日々の売上げを管理したり、アンケート結果の分析をしたりすることもあるかと思います。
そういった日々のルーチン作業の質をあげるという観点から、まずは機械学習も利用するEPAを考えてみるのもよいですね。
ルーチン業務の半自動化を行った上で、監視・分析を行い、全体で共有してナレッジ化をしていく。
効率化や自動化だけではなく、社内に日々蓄積されるさまざまなデータの新たな活用方法が見つかるという側面もあります。
管理業務のみではなく、営業などの分野でも活用が期待できる技術です。
N2iでもデータを元にしたRPAの提案・開発などを行っています。