勉強会はじめました。といっても社内勉強会はやっていまして、それがなかなかよかったのでオープンにしてやってみよう、という経緯です。
弊社は丸の内(名古屋)にありまして、すぐ横が長者町繊維街ということなので、勉強会の名前は「長者町SG」になりました。
SGは長者町繊維街の事ではなく、長者町StudyGroupです。
概要
持続性の無い学習意欲に持続性をもたせる為の勉強会です。
特に機械学習の学習初期は骨が折れてやる気も折れやすいかと思いますので、そこの障壁をみんなで一緒に乗り越えましょう!という思いがあります。
具体的には、さらなる障壁を用意して、現在の障壁は序の口である事を感じさせます。
また、勉強会での発言の敷居は低くして、わからない事を「わからないんですけど」っていうのをどんどん言えるような雰囲気でやります。
数学がいまいちわからなかった人も大丈夫。どんどん聞いてください。それきっと他の人もわからないので。
「数学」って聞くと固まって恐ろしい眠気に襲われていた弊社インフラエンジニアも3回目くらいにはなんだかできるようになってきましたので、よっぽどなんとかなると思ってます。
内容
勉強会用の課題論文を決定し、それを勉強会までに(一応)読んできてもらい、内容の説明を行った上で実装する、という事を基本的にやっていく予定です。
- LT: 読んだ論文発表 (あれば)
- 課題論文の説明
- 課題論文の実装
場所
株式会社N2i会議室
名古屋市中区丸の内2丁目18-22 三博ビル7F
https://goo.gl/maps/pVMBozqaPtE2
人数
10名(狭いのでこれが限界です。10名でもやばいかもしれないです)
やっていきます
ひとまず7月の第1金曜日から毎月やっていく予定です。 ご応募はこちらから。