N2i AIブログ

名古屋と東京を拠点に活動するAIスタートアップN2iが、革新的なIT技術と最前線のビジネス情報をお届けします

名古屋と東京を拠点に活動するITベンチャーN2iがIT・ビジネス情報をお届けします

HR業界で生成AIを導入する前に知っておきたい5つのポイント(リスクと対策含む)

名古屋と東京を拠点に活動するAI開発会社のN2iが、革新的なIT技術と最前線のビジネス情報をお届けします。

生成AI導入が進むHR業界、その背景とは?

働き方改革・人手不足・ペーパーレス化といった流れのなかで、人材業界の業務効率化ニーズは急速に高まっています。

特に派遣会社では、求職者対応・営業資料作成・求人票作成など、手作業で時間がかかる業務が多く存在します。求人メディアでも、クライアント対応や原稿制作、データ分析など属人的かつ反復的な作業が負担となりつつあります。

こうした背景から、ChatGPTやGeminiに代表される生成AI(Generative AI)や、特定業務を代行・補助するAIエージェントの導入が注目されています。

※生成AIとは、自然言語や画像を自動生成できるAI技術であり、ChatGPTやGeminiに代表されます。

※AIエージェントとは、生成AIを業務に特化して使いやすく設計した「対話型業務支援ツール」です。

 

生成AI導入における5つのリスクとその対策

① 個人情報の取り扱いとセキュリティリスク

生成AIは情報流出の懸念があるため、セキュリティ設計が必須です。

例えば、求職者の履歴書や評価コメントなどをそのままAIに入力してしまうと、機密情報が外部のAI学習データに混入するリスクが生まれます。

【対策まとめ】社内専用のクローズドAI環境を使い、個人情報を匿名化・要約して取り扱うルールを設けましょう

② 出力内容の正確性(ハルシネーション)

生成AIは事実に基づかない情報を出力することがあります。

AIは“もっともらしい誤情報”を自信満々に出力することがあります(これをハルシネーションと呼びます)。

【対策まとめ】AIの出力は、必ず人がレビュー・ファクトチェックする工程を組み込むことが重要です。

③ 意図しないバイアスの反映

AIの出力には無意識のバイアスが含まれることがあります。

「エンジニア=男性」「介護職=女性」といった固定観念が出力に表れることがあります。

【対策まとめ】多様な視点を取り入れたダブルチェック体制を整えましょう。

④ 社内ノウハウの陳腐化リスク

生成AIに依存しすぎると、人の思考や工夫が弱まる可能性があります。

AIに頼りきることで、人の成長機会やナレッジの共有が薄れる懸念も。

【対策まとめ】AIは補助ツールとし、「提案はAI、判断は人間」というスタンスを持ちましょう。

⑤ 法令・ガイドライン未整備によるリスク

生成AIの利用に関する法的ルールが曖昧な点も多く、注意が必要です。

2024年時点では、生成AIに関する国内ガイドライン(参考:総務省「AI戦略2024」)も整備中である段階です。

【対策まとめ】導入前に、法務・総務と連携して社内ポリシーを策定しましょう。


失敗しない生成AI導入のステップ

Q. まずは何から始めればいい?
A. 各部署で「時間がかかっている業務」「人による差が出ている業務」を棚卸しし、スモールPoC(試験導入)から始めるのが最適です。

Q. 専門的な知識がなくても導入できる?
A. はい。最近はノーコード型のAIツールや、AI導入をサポートするパートナーも増えており、実務担当者レベルでも運用可能です。


生成AIを活用した人材会社のユースケース)

  • 派遣会社:求職者対応の自動化
     LINEやWebチャットでの就業案内・FAQ対応にAIを導入し、対応時間を70%短縮

  • 求人メディア:原稿作成の自動生成+表現最適化
     生成AIが職種ごとのテンプレートに沿って求人票を作成し、ライターの業務を補助

  • 営業支援:顧客ごとの提案資料をAIがドラフト作成
     過去提案やクライアント情報をもとに、営業資料のたたきをAIが作成。資料作成時間を大幅に削減


まとめ|“リスク”を知ることで、“武器”に変える

生成AIは“魔法のツール”ではありません。
しかし、正しくリスクを理解し、活用ルールと体制を整えれば、HR領域において圧倒的な業務変革をもたらす武器になります。

「とりあえず使ってみる」のではなく、「どこで活かせるかを設計し、試す」ことで、最小リスクで最大リターンを得る道筋が見えてきます。

 

 

N2iでは、名古屋・愛知を拠点に、全国の企業様へPoC支援を行っております。まずはお気軽にご相談ください。
👉 お問い合わせ:https://n2i.jp/contact/

 

Powered by はてなブログ