名古屋・愛知で“現場に効く”AIリテラシーを育てるなら
名古屋と東京を拠点に活動するAI開発会社のN2iが、革新的なIT技術と最前線のビジネス情報をお届けします。
ChatGPTが話題になって数年
社内で「ちょっと使ってみたけど、結局どうすれば業務に活かせるの?」という声、増えていませんか?
実は最近、愛知県内の企業様から「社員向けにAI研修やってもらえませんか?」というご相談を多くいただくようになりました。
そこで今回は、“実務に使えるAIリテラシー”をどう育てるか、そしてN2iがご提供しているAI研修についてご紹介します。
「AIに詳しい人が社内にいない…」という現場のリアル
たとえばこんなケース、心当たりはありませんか?
-
DX推進室をつくったが、生成AIに詳しいメンバーがいない
-
営業や人事など非エンジニア部門ではAI活用が進まない
-
ChatGPTは使ってるけど、業務でのベストプラクティスが不明
現場の声を聞いてみると「誰かが試してはみたけど、その後が続かない」という企業さんが本当に多いのです。
“研修+業務プロトタイプ”で成果につなげるスタイル
N2iがご提供するAI研修は、ただの勉強会ではありません。
「試す・学ぶ・業務に落とし込む」までを一貫して支援しています。
▶ 研修の流れ(一例)
-
事前ヒアリング
業種や部署ごとの課題をヒアリング -
実践研修(半日〜1日)
ChatGPT、Copilot、RAGの仕組みを体感。Slack連携なども実演 -
業務アイデアワーク
自社業務にどう活かすか、部署単位でアイデア出し -
プロトタイピング相談(任意)
PoCを希望される企業様には、そのまま開発相談へ
想定ユースケース:こんな現場で、生成AI・AIエージェント研修が活きています
以下は、N2iのAI研修を導入いただいた企業様の業務課題をもとに構成した「想定ユースケース」です。実際の業務現場に即した課題・活用アイデアとして、多くの企業様が自社での展開を検討されています。
【ユースケース①】製造業 × 技能伝承・教育の効率化
想定企業:自動車部品メーカー
主な課題:OJTが属人化し、教育のばらつきや負担が大きい
研修での気づき:マニュアル・Q&AをRAGと連携させることで、AIが教育補助に活用できると実感
PoCアイデア:新人向け「マニュアル案内AI」や、Slack連携の社内ヘルプbotを構想中
【ユースケース②】建設業 × 安全教育の自動化
想定企業:通信インフラ施工会社(現場多数)
主な課題:安全活動の品質が拠点ごとにばらつき、紙ベースの記録が非効率
研修での気づき:現場映像+生成AIの要約で、点検や安全記録が効率化できると分かった
PoCアイデア:日報の自動生成、動画内容のAI要約+ナレッジ分類などを構想中
【ユースケース③】多拠点サービス業 × 外国人スタッフの教育支援
想定企業:多店舗展開の飲食チェーン(外国籍スタッフ多数)
主な課題:日本語研修や接客マニュアルの教育が、拠点やスタッフにより差がある
研修での気づき:生成AIと多言語応答を組み合わせることで、教育の“自動化・均質化”が実現可能
PoCアイデア:外国人向け「接客練習AI」、英語・ベトナム語対応のマニュアルbotを構想中
なぜ、研修から始めると上手くいくのか?
これらの企業様が共通しておっしゃるのは、
「まず社内のAIリテラシーを底上げすることが、PoCや本導入のスムーズさにつながった」ということ。
研修を通じて、“現場起点のAI活用”を実現することが、結果的に社内DXの成功率を高めています。
N2iが選ばれる理由(少しだけ宣伝)
-
愛知県内企業向け支援が多数:地元密着。オンラインも対面も対応可能
-
業務に合わせたカスタム研修:例)マニュアル作成支援、FAQ整備、議事録AIなど
-
PoCから本格導入まで支援:開発部門と連携し、AIエージェントの実装も可能です
「ちょっと話だけでも…」大歓迎です!
こんな方はぜひお気軽にご相談ください。
-
社員向けにAIリテラシー研修をしたい
-
自社の業務に生成AIを取り入れるヒントが欲しい
-
まずはPoCでスモールスタートしてみたい
「こういう現場でも使える?」「資料だけでも見てみたい」という方は、
[ お問い合わせ|株式会社N2i(エヌツーアイ))]または[ノリスケ日程調整]から
いつでもご連絡いただけます。
お気軽にご連絡ください!
おわりに
N2iでは、「作って終わり」ではなく、“現場に浸透するAIの使い方”にこだわって、研修からPoC、導入支援まで行っています。
「ウチにはまだ早いかも?」という企業様こそ、今がスタートのチャンスかもしれません。
お気軽にご相談くださいね。