3月に試しにやってみようと思って、1週間やってみたけど、実際うまく使いこなせなかった音声入力をここにきて、メール、書き込み、ブログ、など半分くらい音声入力で行うようになってきました。
音声認識はグッと上がって、解析も適切な漢字、ひらがな、英語、カタカタに変換してくれるようになりました。iOSがあがるにつれて、スマホに情報を入力するにつれて、いろいろな精度が上がってきました。
前後の文脈から、一旦入力したものも最適なものに変わります。
固有名詞・名前は苦手ですね。自分の名前は、登録した名前がでます。
最初kagohashiにしていたのを篭橋にしたら変わりました。
名前はちゃんと確認しないとそのまま送ると問題になるので注意が必要。
記号や改行も簡単。
前の入力を削除。があるといいなといつも思いますが。
記号 | 音声入力 |
。(読点) | まる |
、(句点) | てん |
・(中黒) | なかぐろ |
( ) | かっこ、かっことじる |
「 」 | かぎかっこ、かぎかっことじる |
【 】 | すみつきかっこ、すみつきかっことじる |
! | かんたんふ、びっくりまーく |
? | はてな、クエスチョンマーク |
♪ | おんぷ |
> | だいなり |
< | しょうなり |
(改行) | かいぎょう |
(改行二つ) | あたらしいだんらく |
日々改善されるなと思って、プライバシーポリシーを確認すると、やっぱりいろいろ情報、抜かれていますね。良いのか悪いのかわかりませんが、テクノロジーの進化には不可欠なビックデータなので、どんどん抜いてもらいたいですね。
位置情報も紐づけられているそうで、同じ言葉で複数意味をもつ言葉がある
日本語では位置情報と音声認識、人工知能での解析では重要な関係。
「高い」は、高層マンションでは位置が高い。宝飾店では値段が高い。
その他といえば、「え〜」「あ〜」「お〜」は拾わないし、
声帯も認識しているのか、ラジオ・テレビなどの音声は近づけても、拾わない。
タイピングが面倒だと思う人も世代も音声入力なら、音声入力→単語をキーボードで調整という流れで操作すれば、すごい時間短縮なると思います。
特に
- 移動中は前を向いてメールが打てる
- メモがない時に、思いついたことをそのままメモする。
- スマホで長文かかないといけない時。
重宝します。お試しを。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2日も更新できなかった。これは非常に戒めないといけない。
書く時間をしっかりと調整しないと日によって書けないということが分かったので、戒めす。
Kago